サイクルハウスの設置
子供の成長に併せて自転車置き場を作りました。雨に濡れると痛みが激しいのと、現状のガレージで肩身の狭い思いをしている親の自転車も一緒に置けるよう大きめのサイズでテント方式の物置を自転車置き場にします。
組み立てキットが安く売ってましたので、アルミスと言う会社のアルミサイクルハウス3S型を購入しました。通販より少し高いですがアンカーなども付属しておりトータルでは通販より安かったです。メーカーHP
購入して、子供と一緒に組み立てました。
床は、パネコートにクレオソート油を塗って防腐対策、ウレタン塗装面は下に向けてあります
寄せて入れれば4台は入りますね。思っていたより中は広いです。
2011年9月3日 追記
設置してから一年も経たないのにシートがボロボロで穴が空きました。ガムテープで補強しましたが、全く意味無し。ビニールのシートがグズグズの状態になっており、指でそっと押すだけで穴が空きます。シートの素材があまりにも軟弱です。
また、シートを固定するバンドですが半数のバンドが切れてしまいました。これも素材が軟弱でボロボロの状態です。
一年も持たないような粗悪な素材を使っていることがわかりました。これから設置を検討されている方は他メーカを検討された方が良いと思います。

2011年9月17日追記
シートがあまりにもヒドイ状況なので、修理を行いました。耐久性を重視し、ポリカーボネイトの波板を使用することにします。近所のホームセンタで、6尺サイズが689円だったので、15枚を購入して修理を行いました。
入口も波板のドアを作成しようかと思いましたが、入口付近のシートは日に当たって無かったのでそのまま利用して、ダメになったときにドアを作る様にします。