2008/03/10
圧縮/解凍
ポスト @ 1:20:09 | linux
tar.gz、tgz形式
圧縮 tar -zcf foo.tar.gz foo
解凍 tar -zxf foo.tgz
tar.bz2、tbz2形式
圧縮 tar -jcf foo.tar.bz2 foo
解凍 tar -jxf foo.tbz2
zip形式
圧縮 zip -r foo.zip foo
解凍 unzip foo.zip
lzh形式
圧縮 lha -c foo.lzh foo
解凍 lha -x foo.lzh
rar形式
圧縮 rar a -r foo.rar foo
解凍 rar x foo.rar
Posted
3月 10th, 2008 in Linux , Windows
|
No Comments »
2008/02/05
メイルのSPAM判断調整
ポスト @ 12:27:52 | SPAM
maillogを確認していたら、Blocked SPAM を発見した。送り主と時間を確認するとメイル内容はSPAMではない。誤判断をしている。
Feb 5 10:18:49 centos amavis[32602]: (32602-01) Blocked SPAM, [164.46.78.101] [218.47.87.124] xxxxxxx@scco.jp -> xxxxx@uehara.dynalias.com, quarantine: spam-YRrIKPnhdWJ4.gz, Message-ID: <006901c86795$215202f0$0c01a8c0@scco>, mail_id: YRrIKPnhdWJ4, Hits: 10.541, size: 3715, 2848 ms
現状のamavis設定は以下の通りだ。
$sa_tag_level_deflt = 2.0; # add spam info headers if at, or above that level
$sa_tag2_level_deflt = 6.2; # add ‘spam detected’ headers at that level
$sa_kill_level_deflt = 6.9; # triggers spam evasive actions (e.g. blocks mail)
$sa_dsn_cutoff_level = 10; # spam level beyond which a DSN is not sent
#$sa_quarantine_cutoff_level = 25; # spam level beyond which quarantine is off
そこで、ネット上で調べてみると同じように誤判断で判断レベルの調整情報が色々とあった。取り敢えず今回はメイルが無くならないように以下のように変更した。
$sa_tag_level_deflt = 4.0;
$sa_tag2_level_deflt = 20.0;
$sa_kill_level_deflt = 20.0;
$sa_dsn_cutoff_level = 30;
$sa_quarantine_cutoff_level = 50;
Posted
2月 5th, 2008 in Linux
|
No Comments »
2008/02/03
IOデータBBRMがダウン
ポスト @ 23:02:02 | ルーター
結構前から使用していたルーター(IOデータBBRM)がダウンした。光回線に変更して回線が太くなったのが耐えられなかったようで、触ってみるとかなり熱い。HPへのアクセスはビデオのDLが多く一晩に13GBものアクセスがあった為か休むヒマもなかったようだ。本来なら、サーバー立ち上げた時に業務用のルーターにするべきなのだろうが予算がないのであきらめて使用を続けていた。筐体がプラスチックなので放熱性もあまり良くないのだろう。代替のルーターへ置き換えて、BBRMが冷えてから別のPCで動かして見たところ正常に動作している。やっぱり熱のようですね。速度的には満足の行くルータなので、休ませたついでに熱対策をして、スペアのルーターとして今後も使おうと思います。
2/2のDLは約13GBですがこれはルーターがダウンしてたからで、2/3のDLは100GBを超えています。サーバーを公開すると半端じゃないアクセスですね。まあ楽しんでもらえればそれで良いんですけど、本当に当時のバイクが好きでDLしている人は何人ぐらいいるのか疑問になります。
Posted
2月 3rd, 2008 in router/modemなど
|
No Comments »
2008/02/03
LMHOSTS
ポスト @ 11:21:05 | Windows
LMHOSTSファイルの保存場所
XPではC:\WINDOWS\system32\drivers\etcフォルダ、ファイル名は「LMHOSTS」で拡張子が付かない(要注意)。同じフォルダに、LMHOSTS.SAMというサンプルがあるので参考するとよい。
コマンドプロンプトで nbtstat -R を実行すえれば更新したLMHOSTSファイルの内容が読み込まれ反映される。
このとき Successful purge and preload of the NBT Remote Cache Name Table. というメッセージが表示された
Posted
2月 3rd, 2008 in Windows
|
No Comments »
2008/02/01
smtpのrelay
ポスト @ 12:03:17 | linux
個人のサーバからメイルを送る場合に、DNS逆引きできないとsmtpサーバへの接続を拒否される場合が多い。これは、悪質な業者が迷惑メールを大量に放出するのでその対策として逆引きできない相手からは受信しないメールサーバが多いからである。
この対策として、契約しているプロバイダのsmtpサーバへrelayすることが考えられる。しかし通常の場合は、SMTP Authで使用するユーザー名とパスワードで接続している。
postfixで、relayhostを指定することでsmtpのrelayをすることができるが、SMTP Authでユーザー名とパスワードを渡す必要がある。
ユーザ名とパスワードを格納するファイルを作る
/etc/postfix/sasl_passwd
cat /etc/postfix/sasl_passwd
[smtp.nifty.com] username:password
postmap /etc/postfix/sasl_passwd
/etc/postfix/main.cf の修正
relayhost = [smtp.nifty.com]
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/sasl_passwd
smtpd_sasl_security_options = noanonymous
smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination
として、/etc/init.d/postfix restart したらrelayhostへメールを渡すことができた
Posted
2月 1st, 2008 in Linux
|
No Comments »
2008/01/25
webのパスワード管理
ポスト @ 10:36:12 | linux
非公開の部分をパスワードで制限をかける。以前から仕掛けはインストールしていたが、あまり運用してなかったので復習がてら整理してみる。
/etc/httpd/conf/httpd.conf
AllowOverride All # .htaccessで制御する(必要なディレクトリのみにする)
/etc/httpd/conf/.htpasswd パスワードファイルは以下のコマンドで作成/編集する
#パスワードファイル新規作成 (-b でコマンドラインからパスワード指定可能)
htpasswd -b -c /etc/httpd/conf/.htpasswd ユーザー名 バスワード
#パスワードファイルにユーザー追加 (-b でコマンドラインからパスワード指定可能)
htpasswd /etc/httpd/conf/.htpasswd ユーザー名
New password: バスワード
Re-type new password: バスワード
Adding password for user ユーザー名
#登録ユーザー確認
cat /etc/httpd/conf/.htpasswd
username1:xxxxxxxxxxxxx
username2:xxxxxxxxxxxxx
#ユーザー削除
htpasswd -D /etc/httpd/conf/.htpasswd ユーザー名
Deleting password for user ユーザー名
パス/.htaccess #公開ディレクトリ
SSLRequireSSL #SSLを使用しないとパスワード盗聴されるかも
AuthUserFile /etc/httpd/conf/.htpasswd #ファイルを管理すれば自由な制御可能
AuthGroupFile /dev/null #グループ管理する場合に使用する
AuthName “Please input the username and the password. because it is a member system.”
AuthType Basic
require valid-user #登録されているユーザー
require user ユーザー名1 ユーザー名2 #特定のユーザーのみ
Posted
1月 25th, 2008 in ホームページについて
|
No Comments »
2008/01/24
phpのエラーログ
ポスト @ 13:08:29 | linux
/var/log/httpd/error_log に大量のnoticeが含まれるようになった。
HPでphpを使用するようになってからだ。
PHP Notice: Undefined variable: xxxx
上記メッセージは出ているが、HPは目的通りの動作を続けている。
と言うことで、phpスクリプトを直すのは数が多すぎて無理なので
/etc/php.iniの設定を変更することにした。
/etc/php.ini
error_reporting = E_ALL
↓
error_reporting = E_COMPILE_ERROR|E_ERROR|E_CORE_ERROR
これで一応落ち着いた
Posted
1月 24th, 2008 in Linux , ホームページについて
|
No Comments »
2008/01/18
掲示板を追加しました
ポスト @ 15:12:34 | race
訪れた方が、足跡を残せるよう掲示板を追加しました。
http://uehara.dynalias.com/mightyproduct/board/
Posted
1月 18th, 2008 in ホームページについて
|
No Comments »
2008/01/18
レース結果を追加しました
ポスト @ 15:09:56 | race
レース結果がどこかに残してあると思い、探してみました。
おー、あったあった。
でみんなで見れるようリンクを張っておきました。
http://uehara.dynalias.com/mightyproduct/race_result.pdf
Posted
1月 18th, 2008 in 2輪 , マイティプロダクト , レース
|
No Comments »
2008/01/18
yum –enablerepo=rpmforge update clamd
ポスト @ 7:45:48 | linux
clamが以下のようなメッセージを出すようになった。
そういえば、rpmforge は通常updateしないようにしていた。
——————— clam-update Begin ————————
Last ClamAV update process started at Thu Jan 17 01:43:29 2008
Last Status:
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.91.2 Recommended version: 0.92
DON’T PANIC! Read http://www.clamav.net/support/faq
main.inc is up to date (version: 45, sigs: 169676, f-level: 21, builder: sven)
daily.inc is up to date (version: 5485, sigs: 21698, f-level: 21, builder: acab)
———————- clam-update End ————————-
yum update する際に、以下のようにすればupdateできた。
yum –enablerepo=rpmforge update clamd
Posted
1月 18th, 2008 in Linux
|
No Comments »